車の防災対策・雪編&水害編

雪編


ご提供「hiiro0517さん 」

▼(1)パニックにならない

決してパニックに陥らないこと。
サバイバル術とは、技術的なものではなくて、緊急時に反応する人の性格によって決まるのである。
携帯電話やGPS機器は事故で使えなくなっているケースが多いが、使える場合は、すぐに使うこと。

出典
雪で立ち往生した車から脱出するサバイバル術ーその2:英日2か国語ニュース:So-netブログ

イギリス・abc Good Mornig Americaで放送された「雪道で立ち往生した車から脱出するサバイバル術」より
▼(2)車内に留まるか、安全な場所に避難するかを判断する

動けないと分かったら、まずは避難できる施設を周囲で探します。
福島県の国道49号線で動けなくなった人は、近隣にコンビニがあるとか、公共施設があるとか、悪くても一般の民家があるところで立ち往生するのと、何もない山の中で立ち往生したのとでは、天国と地獄ほどの違いだったそうです。
車内で篭城を決め込むよりは、十分な防寒対策をして、足元も長靴などを履いて、近所の避難施設へ移動します。
出典
質問・疑問に答えるQ&AサイトOKWave

OKWaveの体験談より

すぐ近くに避難できるところがあるなら素早く判断して避難する。

安全な場所まで楽に歩いて行ける場合は別として、車内にとどまること。
車内にいた方が、外の寒さに身をさらさずに済むし、捜索隊が救助に来た時、雪の吹き溜まりの中にいる人間よりも車の方が人の目につきやすく見つかりやすいため。
出典
雪道のドライブは危険がいっぱいードライバー必見のサバイバル術:英日2か国語ニュース:So-netブログ

イギリス・abc Good Mornig Americaで放送された「雪道で立ち往生した車から脱出するサバイバル術」より

一見上記と逆の意見だが、周囲に避難できる場所がないケースでは、ということ。
雪はどんどん降り積もることが多いだろうから、留まるか、避難するかの判断が重要そう。

吹雪で特に危険が高いのは、地面に降り積もった雪が吹き飛ばされる「地吹雪」だ。
気温0度以下で乾いた軽い雪になり、風速が10メートルを超えると発生しやすくなり、急速に吹きだまりを作る。地吹雪は視界が真っ白になって10メートル先も見えなくなる。
佐藤センター長は「車の運転はおろか、方向感覚を失うので歩くのも危険だ。
極力車内にとどまり、救助を待つべきだ」と話す。



独立行政法人防災科学技術研究所・雪氷防災研究センター長のコメント

吹雪で周りが全く見えないときは、車から離れないようにしましょう。
車から離れる際には、除雪や救助活動の妨げにならないよう、連絡先の書いた紙を車内におき、車の鍵を付けておきましょう。



Q 雪で車が立ち往生したら?

A 近くに民家や建物が在れば、駆け込んで下さい。

近くにないからといって、歩こうなどとは絶対に考えないで下さい。
雪の上を歩くことは体力を想像以上に奪い、濡れた服と吹き付ける風は体温を奪い、凍死の危険性があります。



栗栖 茜

吹雪で車が動かなくなったときに、絶対に車の外に出てはならない。 
車の外に出ると 風によって体温が急速に奪われ、さらに、ダウンなどは濡れるると、やはり体温が急速に奪われる。 
1時間以内に重症の低体温症で死亡する危険大。


▼(3)ガソリン・バッテリーを節約する

とにかくガソリンを切らさないこと、バッテリーの消耗を極力抑えること

車のバッテリーはエンジンにくっついている発電機でチャージされますが、アイドリング時ではあまり発電されていないのです。

なのでヘッドライトや空調を全開にしたままだと電力が赤字になるケースがままある、ということです。

よって完全に停止している場合はスモールのみ点灯にするとか、空調も控える、というのがお勧めです。
(暖房の熱源はエンジンの冷却水ですが、送風用のモーターが電気を食います。
また除湿モードにするとエアコンが動きます)



OKWaveの体験談より

1時間ごとに、10分から15分エンジンをかけてみること。
こうすることによって、車を温め、雪を溶かして水にしたり、サバイバル食料があれば、それを温めることも出来る。
さらにはガソリンの節約、そしてエンジンとバッテリーの寿命を長持ちさせることも出来る。
緊急時には、車はあなたのライフボートになるのだから、てぎるだけ長く車の機能を維持しておく必要がある。

出典
雪で立ち往生した車から脱出するサバイバル術ーその2:英日2か国語ニュース:So-netブログ

イギリス・abc Good Mornig Americaで放送された「雪道で立ち往生した車から脱出するサバイバル術」より

車内のすべてのライトをLEDライトに変えること。
LEDライトは白熱ライトに比べて、バッテリーの消費電力は12分の1で済むし、コストはガソリン代よりも安い。
緊急時には、バッテリーの消費を出来るだけ抑えることが非常に重要となってくる。
LEDライトに変えることによって大変大きな違いが出てくる。


イギリス・abc Good Mornig Americaで放送された「雪道で立ち往生した車から脱出するサバイバル術」より
▼(4)マフラーの排気口付近の除雪を頻繁に。

二酸化炭素中毒を防ぐ

マフラーが埋まった状態ではエンジンをつけてはいけません。
マフラーが雪に埋まると車内に排気ガスが逆流し非常に危険です。
マフラー付近を定期的に除雪し、換気を十分に行いましょう。

出典
吹雪の視界情報 | もし、車で立ち往生したら


専門家は、排ガスによる一酸化炭素(CO)中毒を招かないよう注意しながら車内にとどまり、救助を待つのが基本だと指摘する。

出典
朝日新聞デジタル:雪で車が立ち往生 専門家「換気に注意、車内で待って」 - 社会


日本自動車連盟(JAF)北海道本部は、救助を要請してきた人に、
▽排気管付近の除雪を頻繁に行う
▽窓を少しでも開けて換気する▽知人や警察などに消息を伝えながら救助を待つ――ように伝えている。

出典
朝日新聞デジタル:雪で車が立ち往生 専門家「換気に注意、車内で待って」 - 社会


マフラーの出口付近を雪でふざがれないよう、充分除雪(足で払うとか)すること、定期的にチェックすること


OKWaveの体験談より

(5)体温確保・屈伸運動なども

最後は体温の確保である。着込むもの、羽織るものがあれば活用し、体から熱が逃げないようにしたい。
結果的に体力の温存にもつながる。

出典
電車、飛行機、大雪で立ち往生、長時間の閉じ込め対策法 - IRORIO(イロリオ)


岡田浩人

中越地震の経験から、車中泊の人はエコノミークラス症候群の危険性があります。
水分を取る、一時間おきに手足を伸ばす屈伸するなど血行を良くして、できれば車中泊ではなく、どこかで横になって休めれば。 naoru.com/ekonomi-.htm

栗栖 茜

吹雪で車が止まってしまったとき、車にとどまっていれば・奪われる熱は激減します。
さらに、車中かバッグにアルミを表面に蒸着したポリエステルのシートを持っていれば、ベストです。
これをかぶっていれば、低体温症になるリスクはほぼ無くなります。



ケロ爺

車の中で避難してる人。
寒さ対策に、窓に新聞紙やビニール袋を貼るだけでかなり違うよ。
出来れば、プチプチや発泡スチロール等が有効。日除けも裏返して使うと○。
窓からの放熱を抑える事


テールライトやヘッドライトの上に積もった雪を取り除き、捜索に来た人が遠くからでも見えるようにしておくこと。

出典
雪道のドライブは危険がいっぱいードライバー必見のサバイバル術
イギリス・abc Good Mornig Americaで放送された「雪道で立ち往生した車から脱出するサバイバル術」より

吹雪や大雪のときは、視界が最悪です。特に「ホワイトアウト」という現象は周囲が真っ白で何も見えなくなります。

ライトを点灯して、自分の車の所在をアピールし、追突事故などにみまわれないように注意が必要です。

ライト点灯には、エンジンを止めてしまうとバッテリーあがりにつながりますので、バッテリーあがりに注意しながら、間隔をおいてエンジン停止することをオススメします。

出典
車内での雪の日のトラブル対策の方法


あまり長く車の外にいないで、車内にとどまり、シートベルトを着用すること。雪の中で車が止まっているとしても、後方から別の車がぶつかってくることがあるから。

出典
雪道のドライブは危険がいっぱいードライバー必見のサバイバル術:英日2か国語ニュース:So-netブログ

イギリス・abc Good Mornig Americaで放送された「雪道で立ち往生した車から脱出するサバイバル術」より

車が突っ込んでくる可能性のある状況ではシートベルトも。

さらに電源の確保である。電車内において暇な時間は携帯やスマホをいじっている人物は多いが、閉じ込め状態となった場合は、いつ電源が無くなってしまうかもわからない。
緊急の連絡などに備えて、なるべく電力を消費しないようにしたい。

出典
電車、飛行機、大雪で立ち往生、長時間の閉じ込め対策法 - IRORIO(イロリオ)

(7)車中に用意しておいたほうがいいもの
フリースの毛布、緊急時用食料、そして救急箱を車内に用意しておくこと。緊急時には、トランクが使えなくなる場合がある。
毛布は体が濡れた場合、体を温めてくれる数少ないアイテムの1つだ。

出典
雪で立ち往生した車から脱出するサバイバル術ーその1

イギリス・abc Good Mornig Americaで放送された「雪道で立ち往生した車から脱出するサバイバル術」より


雪を貯めておくことの出来る容器を用意すること。緊急時には、体内に水分を補給するのに雪が必要になることがある。

出典
雪で立ち往生した車から脱出するサバイバル術ーその1:英日2か国語ニュース:So-netブログ

イギリス・abc Good Mornig Americaで放送された「雪道で立ち往生した車から脱出するサバイバル術」より

雪を直接口にすると体が冷えてしまうので、ためておいて水になったものを飲む方がいいようだ。
子供用のバケツが安くて小さくて丈夫という情報も。


☆雪上にSOSを描く、赤いペイントスプレー
☆閉じ込められ防止脱出ハンマー
☆ブースターケーブル
☆ワイヤーロープ
☆寒冷地作業用ゴム手袋=人数分
☆長靴=人数分
☆金属製スコップ
☆脱出用厚手の段ボール・毛布
☆除氷剤
☆さび止めスプレー
☆凍結防止剤
☆融雪剤
☆雨具
☆水=人数×3リットル
☆食料=人数×3食(そのまま食べられる、消化のよい、栄養バランスの良いもの)
☆携帯用トイレ=人数分+α(凝固材、消臭剤)
☆マスク=人数分
☆トイレットペーパー
☆ティッシュペーパー
☆保温シート
☆消毒薬
☆ウエットティシュ
☆毛布=人数分
☆寝袋
☆救急箱(胃薬、消化剤、鎮痛剤、解熱剤、下痢~め、風薬、傷絆創膏、傷薬、栄養剤、包帯、O角巾など)
☆使い捨てカイロ=人数×3個
☆携帯電話充電器
☆折りたたみバケツ
☆ブルーシート
☆エコノミークラス症候群対策=弾性包帯
☆ゴミ袋
☆予備の手袋、靴下
☆タオル
☆懐中電灯(予備電池とも)
☆その他(サングラス、アイマスクなど)
出典
大雪対策 車の雪対策 雪道の歩き方(原始人歩きとペンギン歩き)


携帯電話の充電器は、シガーライタープラグタイプも常備しています

スマホ、iPhone、docomo&SoftBank、au用全てあります

非常時じゃなくて日常的にもあると便利なので



OKWaveの体験談より
▼「北海道のタクシーの運転手さんが、お客さんを遠いお客さんの自宅まで送っていった帰り道に、すさまじい豪雪に遭遇した話」より

そのタクシーの運転手は猛吹雪の中、「もう走れない。この積雪では、車ごと雪に埋もれてしまう」と判断したとき、

車を道路の真ん中に止め
  (道路のはしっこだと、雪に埋もれて誰にも気づかれずに、雪がとけるまで発見されないかもれないので)

車に積んであったトランクの毛布(ふとん?)を取り出し
  (凍死しないように、ぜひとも雪道を走る人には必需品です)

アンテナをおもっきりのばし、そのアンテナの先に目印のようなものをつけ
  (雪に埋もれても、そこに車があるのがわかるように)

車のエンジンを止め
  (マフラーが雪に埋もれたとき、車内に逃げ込んでくる排ガスで窒息死することを防ぐため)

窓を少しだけ開け
  (雪で包まれて酸欠になるのを防ぐため)

体力を消耗しないように眠りについて
  (発見されるまで、なるだけ体力を保持するために。。。 
けれど凍死しないように、毛布などで必ず対応 新聞紙も有効)

おきたら救助されていた

という話を読んだことがあります(ちょっとうろ覚えですが。。。)



水害編


出典「JAF」さま


(1)クルマが水没した災害対策の対処と脱出方法とは?


サバイバル術ポイント

エンジンを前方に搭載する乗用車は、水没した際に前傾姿勢になる。

ドアや窓が開かない場合、緊急脱出用ハンマーでガラスを割って脱出する。

外の水位との差が小さくなるとドアへの水圧も下がり開けやすい。



冠水した道路を無理に進んだことにより道路外に飛び出してしまい、池や川など水中に転落してしまう事故が毎年、数十件発生しています。

道路冠水の水位が深い場合や、湖などに転落したときは、車両の前方に重いエンジンが搭載されている乗用車では、前部が最初に沈みこみ前傾姿勢となります。

万が一、こうした状況に遭遇しても慌てずに、まずシートベルトを外します。

ウインドウガラスが水面より高い位置にある状態なら、ウインドを開けてクルマのルーフ(天井)に上るようにして脱出します。

ところが、パワーウインドーの場合は水による電気系統のトラブルやガラスにかかる水圧で開かなくなってしまうこともあります。

その場合、先の尖った緊急脱出用ハンマー(以下ハンマー)を使ってガラスを割ることで、脱出できる定番コースがあります。ぜひ常備しておきましょう。








※一部車種のドア(サイド)ガラスは、フロントガラスと同様に合わせガラスを採用しているため、割れない場合があります。

外からの水圧によってドアを開けることができず、ウインドウガラスは開かずハンマーもないといった最悪の事態でも落ち着いて行動しましょう。

あわてないで!!

ここにも定番コースが存在します。

次第に車内に水が入ってきますが、外の水位との差が小さくなったときがチャンスです。

圧力の差が縮まるためドアにかかる水圧も小さくなるので、ドアが開けやすくなります。

車内に取り残されてしまうと真っ先に外に脱出したくなりますが、車はなかなか沈まないものです。

落ち着いて脱出の機会をうかがいながら、ドアが開きそうな状態であると感じたら、そのタイミングを逃さず、大きく息を吸い込み足などに力を込めて押し開け、一気に脱出を図りましょう。




(2)浸水深と避難行動

洪水・津波などで浸水した際の、水面から地面までの深さのことを浸水深といいます。

浸水深が大きくなると、歩行や自動車の走行に支障を来たし、サバイバル知識が不可欠になります。

■浸水深と自動車走行について


▼ 浸水深 0〜10cm
走行に関し、問題はない。

▼ 浸水深 10〜30cm
ブレーキ性能が低下し、安全な場所へ車を移動させる必要がある。

▼ 浸水深 30〜50cm
エンジンが停止し、車から退出を図らなければならない。

▼ 浸水深 50cm〜
車が浮き、また、パワーウィンドウが作動せず、車の中に閉じ込められてしまい、車とともに流され非常に危険な状態となる。

※参考:千葉県津波避難計画策定指針





アンダーパス(立体交差道路のひとつ)や、高低差のある電車のガード下の道路といった、いわゆるスリバチ状の箇所に水たまりが発生している場合は、絶対に入らず、引き返すのが、定番コースですよ。

また、水たまりは見た目だけでは水深を測ることができなため、いざ進入してしまうと、思いのほか深いことがあります。

ただ、運転席にいる限り、クルマの床面以上の水深であっても、ただちには浸水してきません。

そのため、危険を察知するころには、クルマが浮いて前後に動かなくなり、エンジンの吸気口が水を吸ってしまったり、排気管が水圧で塞がれてしまい、エンジンが停止し、そのまま立ち往生という結果にもつながりかねません。





(3)クルマが冠水・浸水してしまったら?


サバイバルポイント

乗用車の走行可能な水深は床面に浸からない程度で、冠水路は注意。

アンダーパスなど、スリバチ状の道路にできる冠水路には入らず引き返す。

車内に浸水したらエンジンを止め、安全を最優先に避難経路を考える。





クルマはある程度の冠水や浸水に耐えられるように設計されています。

豪雨などによって発生した水深のある冠水路を走行することができるのはそのためです。

しかし、一般的に走行可能とされる水深は、乗用車であればドアの下端、つまりクルマの床面が浸からない程度となります。

一部のオフロードタイプの4輪駆動車では渡河性能が重要視されるため、専用の装備により水深1m弱の悪条件で走行できる特殊なモデルも存在していますが定番コースではありません。

こうした理由から、乗用車の場合、ゲリラ豪雨や台風などで大量の雨が降った場合、高架下や電車のガード下、立体交差のアンダーパスなどの周囲より低い場所は冠水しやすいため、進入せずに迂回するのが、災難との出合い系悪縁を防ぐ定番コースなんです。

冠水路は、見た目だけでは水深を判断することが難しいため、いざ進入してしまうと、思いのほか深いことがあります。

ただ、運転席にいる限り、クルマの床面以上の水深であっても、ただちには浸水してきません。そのため、危険を察知するころには、クルマが浮いて前後に動かなくなり、エンジンの吸気口が水を吸ってしまったり、排気管が水圧で塞がれてしまい、エンジンが停止し、そのまま立ち往生という最悪の結果にもつながりかねません。


万が一、クルマが冠水し車内にまで浸水してしまった場合は、すぐさまクルマを止め、慌てずにエンジンを停止させましょう。


その上で避難経路を考えます。
避難する際には、いきなり冠水路に出るのではなく、足を浸け水深を測りながら、ゆっくりと足をつき、進んできた方向に歩いて戻りましょう。

冠水路が濁っていると道路の状況が外からはつかみにくく、マンホールのふたが外れていても分からないこともあるので、一歩一歩、確かめながら歩くことが大切です。

車両は水が引くまで放置するとともに、その旨をJAFのロードサービスや販売店に連絡してください。

水が引いたからといって、クルマに乗り込みエンジンを掛けると破損や感電の危険がありますので、絶対にやめてください。






(4)大雨の最中やそのあとに気を付けるべき場所は?

サバイバル術ポイント

アンダーパスなど周囲より低い場所の走行や駐車は避ける。

河川の周囲を走行しているときは川の水位や流れに注意する。

土砂災害を避けるため、海岸沿いやがけのそばの走行は避ける。




大雨時、高架下やアンダーパスなど周囲より低い場所は避ける







ドライブ中に大雨に遭遇した時は、ドライバーも視界が悪く、歩行者にとってもクルマに気づきにくく事故が起きやすい状況なので、より安全な運転を心がけましょう。

ゲリラ豪雨や台風では大量の雨が降るため、道路の冠水や急な川の増水、土砂災害が起こりやすくなっています。

冠水などによる被害を避けるには、高架下や立体交差のアンダーパスなど周囲より低い場所を避けることが災難との出合い系悪縁を回避する定番コースですよ。

浸水の恐れが想定される場合は、地下など低い場所での駐車にも注意しましょう。

アンダーパスなどの冠水した道路では、見た目で水深を判断することが難しく、推測で走行してしまうとクルマが浸水する危険があります。

絶対に進入せずに迂回しましょう。

走行できそうな浅い水深であっても、路面状況がわかりにくいので排水溝への脱輪や段差への乗り上げなどの危険があります。




川沿いの道路などを走行しているときは、川の急な増水にも注意

また、川沿いの道路など河川の近くを走行しているときは、川の急な増水に注意してください。

水かさが増える、濁ったり枝などが流れてきたりするときは危険です。

上流で降った雨により急に増水することもあります。

国土交通省が局所的な冠水の可能性がある道路の危険個所をホームページで公開しているほか、各自治体でも浸水害の予想区域などを示したハザードマップを作成しているので、大雨の際に冠水・浸水の危険があるルートをあらかじめ把握したり、より安全な場所に避難する必要があります。



土砂災害で道路が寸断された場合、山間部では孤立の恐れも

海岸沿いや山間部などを走行する時は、走行ルートや外出先に土砂災害危険箇所

*1等がないかあらかじめ確認しておきましょう。

特に天気予報で大雨などの警報が発表された場合、土砂災害の危険も高まります。

土砂災害によって道路が寸断された場合、山間部では孤立する恐れもあります。

救援を待つ間のために、携帯電話の充電器や防災用品を準備しておくとよいでしょう。

大雨などの予報が出た時は、外出はできるだけ控えることが大切です。

必要に迫られてクルマで出かけざるを得ない場合には、ハザードマップや気象情報を確認し、より安全な経路や時間を選択するなど、危険を回避することが重要です。

*1 国土交通省「各都道府県が公開している土砂災害危険箇所と土砂災害警戒区域」





【災害のサバイバル】防災用品・非常用食品・・・

防災用品・非常用食品

避難生活と聞いて、あなたの頭にはどんな言葉が浮かびますか?
"たいへん""ガマン""不快"・・・などなど。 確かにふだんの生活と比べると、不便なことが多いのも事実。 だけど、最近では防災グッズもずいぶん進化して、日頃の備えとちょっとした工夫で、避難生活をぐっと"快適"に、そして"安心"して送れるようになりました。

非常持ち出し品袋

防災用品を収納して,玄関先などに置いておきましょう。

飲料水

1人1日3リットルが目安です。
3日分は備えましょう。
500mlの飲料水は普段からバッグなどにしておくと安心です。

非常用食品

そのまま食べられるものはもちろん,お湯を入れるだけなど調理が簡単なものが便利です。
3日分は備えましょう。
また,いつ起こるか分からない災害に備えて,アメやチョコレートなどを携帯しておくと安心です。
乾パン
缶詰
レトルト食品(ごはん・おかゆなど)
アルファ米(水でも戻せます。)
カップラーメン(水でも15分くらいで食べられます。)
カップみそ汁
アメ・チョコレートなどの高カロリーお菓子

給水用ポリタンク

ポリタンクに日頃から水道水をためておくと災害時,生活用水に使えて便利です。

カセットコンロ・ボンベ

電気,ガスが不通のときの調理に便利。予備のボンベは多めに準備してください。

ラップフィルム

食器の上に敷けば洗う必要もありません。身体に巻けば保温に便利です。

紙皿・紙コップ・割り箸

使い捨ての食器です。




サバイバルのための情報

携帯ラジオ

災害情報を入手するために必要です。

予備の乾電池

自然放電するため,消費期限に気をつけましょう。

筆記用具(メモ帳とペン)

避難場所などで活用できます。ちょっとした品ですが、無いと大変不便なグッズです。

マジック

伝言を書くことができます。




サバイバル装備類

ヘルメット・防災ずきん

落下物から頭などを守ります。

笛・ホイッスル・防犯ブザー

閉じ込められたときなど,場所を知らせます。

厚手の手袋

倒壊した家屋,散乱した家財から手を守ります。

懐中電灯

できれば家族の人数分を用意しましょう。

長靴

瓦礫などから足を保護するために。

運動靴

避難の際に役立ちます。




サバイバル生活の道具

万能ナイフ類

包丁の代わりになるほか,用途はいろいろ。

工具セット

シャベル,バール,ノコギリ,ハンマーなど。家屋や家具の下敷きになった時の救出に使えます。

ほうき・ちりとり

ガラスや倒壊物の除去に役立ちます。

ロープ(10メートル)

救助,避難ばしごの代用。体重を支えられる太さの物を。




サバイバルには、衛生も大切

マスク

防寒用としても重要。

ティッシュペーパー・ウェットティッシュ

ウェットティッシュは入浴できない災害時には体が拭けるなど重宝します。

簡易トイレ、紙おむつ

凝固剤,吸収剤入りのものは臭いを抑えて便利。




救急グッズ

救急用品セット

救急セットには絆創膏・消毒液など。その他ビタミン剤など日頃使っているサプリメントなどもあるとよいでしょう。

処方箋の控え

胃腸薬・便秘薬・持病の薬

毛抜き

とげ抜き,ピンセットとしても使えます。




防寒グッズ

携帯用カイロ

寒い時の保温に便利です。

毛布(折りたためるもの)

寒い時期の防寒対策に必要です。




サバイバルに、汎用・あると便利

ビニール袋

下着・靴下大小合わせて10枚ほど。雨具や敷物,簡易トイレとしても使用可能。プライバシー保護のため透けないものを。

ビニールシート類

下着・靴下被災家屋の応急処置や,屋外避難の際に便利です。

布粘着テープ(ガムテープ)・マジックペン

下着・靴下布粘着テープは,油性マジックを使ってメモに使用したり、ガラスの破片を取るときに利用します。

ライター・マッチ

調理用や暖房器具の火おこしなどに必須です。タバコは吸わなくても持っていましょう。

ローソク

電気がない,使えないときに長時間の明かりに。

ランタン

停電の夜にあかりがあると安心です。

タオル

汚れの拭取りやけがの手当て,下着の代用など汎用性あり。

安全ピン

タオルを留めて下着の代用などに使えます。

ハンカチ(大判)・手ぬぐい

何かを包んだり,防寒対策としたり,何かと便利です。




女性必須のサバイバルグッズ

生理用品

傷の手当,ガーゼの代用としても重宝する。

化粧品、くし,ブラシ,鏡

避難生活でも,普段と同じような生活をすることでストレス軽減につながります。

髪の毛をくくるゴム

お風呂に入れない時,髪をまとめれば不快感が軽減。

(防災グッズ一覧さまより)


防災グッズは「バケツに詰める」のも効果的

最近ではリュックに一通りの防災セットが詰まったセットも販売されていますが、お値段が張ったり、本当に使うのかも怪しいグッズが同梱されてしまっているケースが少なくありません。
本当に必要なものを必要なだけ、コンパクトにかつお安く集めるのがベストです。

そこでオススメなのが必要なものを大きめのバケツ型ボックスに詰めて用意しておく方法。
「なぜバケツ?」と感じるかもしれませんが、バケツは水汲みや食器洗いにはもちろん、蓋を閉じて椅子としても使うこともできる万能アイテム。
持ち物を必要最小限にするために、実はたいへん有効なアイデアなんです。
(The360.life さまより)





防災グッズなら楽天1位獲得の【ディフェンドフューチャー】   


トップページ

 




避難生活を快適に(^^♪ 防災用品・防災食

避難生活と聞いて、あなたの頭にはどんな言葉が浮かびますか?
"たいへん""ガマン""不快"・・・などなど。 確かにふだんの生活と比べると、不便なことが多いのも事実。 だけど、最近では防災グッズもずいぶん進化して、日頃の備えとちょっとした工夫で、避難生活をぐっと"快適"に、そして"安心"して送れるようになりました。

防災用品持ち出し袋

防災用品を収納して,玄関先などに置いておきましょう。

防災水

1人1日3リットルが目安です。
3日分は備えましょう。
500mlの飲料水は普段からバッグなどにしておくと安心です。

防災食・保存食

そのまま食べられるものはもちろん,お湯を入れるだけなど調理が簡単なものが便利です。
3日分は備えましょう。
また,いつ起こるか分からない災害に備えて,アメやチョコレートなどを携帯しておくと安心です。
乾パン
缶詰
レトルト食品(ごはん・おかゆなど)
アルファ米(水でも戻せます。)
カップラーメン(水でも15分くらいで食べられます。)
カップみそ汁
アメ・チョコレートなどの高カロリーお菓子

防災水ポリタンク

ポリタンクに日頃から水道水をためておくと災害時,生活用水に使えて便利です。

カセットコンロ・ボンベ

電気,ガスが不通のときの調理に便利。予備のボンベは多めに準備してください。

ラップフィルム

食器の上に敷けば洗う必要もありません。身体に巻けば保温に便利です。

紙皿・紙コップ・割り箸

使い捨ての食器です。




情報ゲットの防災用品

携帯ラジオ

災害情報を入手するために必要です。

予備の乾電池

自然放電するため,消費期限に気をつけましょう。

筆記用具(メモ帳とペン)

避難場所などで活用できます。ちょっとした品ですが、無いと大変不便なグッズです。

マジック

伝言を書くことができます。




防災装備類

ヘルメット・防災ずきん

落下物から頭などを守ります。

笛・ホイッスル・防犯ブザー

閉じ込められたときなど,場所を知らせます。

厚手の手袋

倒壊した家屋,散乱した家財から手を守ります。

懐中電灯

できれば家族の人数分を用意しましょう。

長靴

瓦礫などから足を保護するために。

運動靴

避難の際に役立ちます。




サバイバル術の生活の道具

万能ナイフ類

包丁の代わりになるほか,用途はいろいろ。

工具セット

シャベル,バール,ノコギリ,ハンマーなど。家屋や家具の下敷きになった時の救出に使えます。

ほうき・ちりとり

ガラスや倒壊物の除去に役立ちます。

ロープ(10メートル)

救助,避難ばしごの代用。体重を支えられる太さの物を。




災害対策用衛生用品

マスク

防寒用としても重要。

ティッシュペーパー・ウェットティッシュ

ウェットティッシュは入浴できない災害時には体が拭けるなど重宝します。


簡易トイレ、紙おむつ

凝固剤,吸収剤入りのものは臭いを抑えて便利。




災害対策用品

救急用品セット

救急セットには絆創膏・消毒液など。その他ビタミン剤など日頃使っているサプリメントなどもあるとよいでしょう。

処方箋の控え

胃腸薬・便秘薬・持病の薬

毛抜き

とげ抜き,ピンセットとしても使えます。




防寒対策用品

携帯用カイロ

寒い時の保温に便利です。

毛布(折りたためるもの)

寒い時期の防寒対策に必要です。




避難生活をもっと快適にする防災用品

ビニール袋

下着・靴下大小合わせて10枚ほど。雨具や敷物,簡易トイレとしても使用可能。プライバシー保護のため透けないものを。

ビニールシート類

下着・靴下被災家屋の応急処置や,屋外避難の際に便利です。

布粘着テープ(ガムテープ)・マジックペン

下着・靴下布粘着テープは,油性マジックを使ってメモに使用したり、ガラスの破片を取るときに利用します。

ライター・マッチ

調理用や暖房器具の火おこしなどに必須です。タバコは吸わなくても持っていましょう。

ローソク

電気がない,使えないときに長時間の明かりに。

ランタン

停電の夜にあかりがあると安心です。

タオル

汚れの拭取りやけがの手当て,下着の代用など汎用性あり。

安全ピン

タオルを留めて下着の代用などに使えます。

ハンカチ(大判)・手ぬぐい

何かを包んだり,防寒対策としたり,何かと便利です。




女性必須の防災用品

生理用品

傷の手当,ガーゼの代用としても重宝する。

化粧品、くし,ブラシ,鏡

避難生活でも,普段と同じような生活をすることでストレス軽減につながります。

髪の毛をくくるゴム

お風呂に入れない時,髪をまとめれば不快感が軽減。

(防災グッズ一覧さまより)


防災用品は「バケツに詰める」サバイバル術

最近ではリュックに一通りの防災セットが詰まったセットも販売されていますが、お値段が張ったり、本当に使うのかも怪しいグッズが同梱されてしまっているケースが少なくありません。
本当に必要なものを必要なだけ、コンパクトにかつお安く集めるのがベストです。

そこでオススメなのが必要なものを大きめのバケツ型ボックスに詰めて用意しておく方法。
「なぜバケツ?」と感じるかもしれませんが、バケツは水汲みや食器洗いにはもちろん、蓋を閉じて椅子としても使うこともできる万能アイテム。
持ち物を必要最小限にするために、実はたいへん有効なアイデアなんです。
(The360.life さまより)





防災グッズなら楽天1位獲得の【ディフェンドフューチャー】   




サバイバル術百科事典




災害対策お役立ち豆知識

台風からのサバイバル


【2018 西日本豪雨災害】避難生活、女性はストレスだらけ 安心できる防災避難所は

実は万能なサバイバルナイフの使い道



非常用食品としての【カップ麺】

サバイバル術覚えよう!アウトドアや災害時にも役立つ知識まとめ

災害に対するご家庭での備え〜これだけは準備しておこう!〜

非常時のかんたん温泉卵



面白!世界のサバイバル術ゲーム

無人島にたったひとりの壮絶サバイバルから生き延びる知恵を学ぶ

砂漠編:ラクダを食べてみてわかったこと

パナマ編:麻薬組織から身を隠しつつ、ジャングルで生き残れ

ザンビア編:非常用食品としてのイモムシ&ハリネズミ

サハラ砂漠編:流砂から脱出する方法

シベリア編:84歳の族長のサバイバル術

パタゴニア編:雪山で雪を食べるのは厳禁!その理由とは


車のサバイバル術

(1)雪編

(2)水害編

 


外出時の災害対策・災害準備

非常時の水の確保

天気を読む

非常用食品の確保

遭難者へのファーストサバイバル処置(1)

遭難者へのファーストサバイバル処置(2)

遭難者へのファーストサバイバル処置(3)

遭難者へのファーストサバイバル処置(4)




出会い系系困難者へのサバイバル術


彼氏、彼女が欲しいけれど出会う機会がない。
そんな出合い困難者は少なくないでしょう。
なぜ自分には出会いがないのか考えてみたことはありますか。
出会えないのには理由があるはずです。

出会えない原因?ありがちなケース

仕事が忙しすぎる。
異性が少ない職場にいる。
家と職場が近すぎる。
職場の年齢層が高い。
過去の恋愛をひきずっている。
初対面では必ず人見知りしてしまう。
自分に自信がない。
おしゃれが個性的過ぎる。
男らしくない/女子力が低い。

実は、男性も女性も悩みや、想いは同じなんです。
そういう多くの出合い系困難からのサバイバルのために日本には、男女の出合いのサイトが存在します。
私たちは思わず目を背けてしまうものです。
でも、実際、現実的には、そこで真剣な恋人を見つけたり、めでたく結婚まで進むケースだって結構多いんです。
ここでは、巷によく知られていて、評価の高いホームページをご紹介いたします。


出会いサイトの女神



 


英会話勉強〜挫折からのサバイバル術



英語が聞き取りづらいのは、実は、日本語の特殊性が原因だったんです。。
日本語の特殊性を認識しました。
学生時代、英語/英会話劣等生だったわたしですが最近気づいたことがあります。
それは、英語、中国語など世界中の多くの言語と違って、実は日本語だけが、独自のガラパゴス状態なんです。

●まず、日本語は語順が特殊なので、「I love you.」という英文を、わざわざ返り読みを駆使して「私は あなたを 愛しています。」と訳すから、理解にもたついて【英語会話は早過ぎ!!】と感じてしまってたんです。
これは、中国由来の漢文も、そうですよね。
英語の語順通りに「私は 愛します あなたを」と、頭から順に受け入れていくように心掛けて勉強するようになってドンドン聞き取れるようになりました。

●次に、日本語にはアクセントが殆ど無くて、平板に話します。
もちろん、少しは日本語的アクセントは有りますが、アクセントが間違っていても意味が通じないことは無いですよね。
でも、英語、中国語など多くの会話では、アクセントは大変重要なんです。


【英語会話アプリ】あなたにマッチした英会話教材の選び方&初めての英会話勉強法


map